9/14(晴)
さわんど駐車場5:50-6:15上高地バスターミナル6:30-9:20横尾9:40-12:25涸沢小屋13:00-16:00北穂高小屋テン場
上高地バスターミナルは三連休のため人が多い。
出発時点では少し肌寒いくらいであったが、日が昇ると徐々に気温が上がり横尾以降は暑さとの戦いであった。
9/15(晴)
3:45起床-出発4:50-5:10北穂高小屋5:25-5:40一般道から外れる-6:30取付き-6:40登攀開始-9:30終了点-
9:40登山道-10:15北穂高小屋テン場10:55-12:45涸沢テン場
天気は良く、星が綺麗である。北穂小屋へ立ち寄り準備を済ませて出発。
北穂山頂付近で雲海から顔を出す日の出を拝みつつ、奥穂高岳方面へ向かい最初の鎖場を下った先から登山道を外れる。
始めは踏跡もはっきりとあり、思っていたよりもガレはなく順調に進むが、踏み跡のような跡が多数あり途中で迷う。
秋山が本来のルートを発見して無事に懸垂支点へ到着。懸垂後は明瞭な踏跡があり取付きへ。
我々が1番手であった。早々に準備を済ませて登攀を開始。先行は坂本・秋山ペア。
坂本・秋山ペア:1P・3P・5P 坂本リード、2P・4P 秋山リード
原・山崎ペア:1P・3P・4P 山崎リード、2P・5P 原リード
1P(V-):簡単な凹角からチムニーを登る。チムニーでは完全に体を中に入れるため途中でザックをハーネスにぶら下げた。
2P(Ⅳ):1P目の終了点から見て左右どちらからも登れる。秋山は右から、原は左から登攀。
3P:岩のトラバース。すたすたと歩いて行ける。
4P(Ⅳ):凹角からのチムニー。カムの残置があった。
5P(Ⅳ):凹角からハングを越えて終了。
登攀自体は特に問題はなく順調に終了。
ハーケンは要所にあるが曲がっているものも多数あったり、よいホールドと思って触ると浮石であったりと多々注意が必要である。
なおハーケンを使用せず、カムだけでの登攀も可能そうである(他の登攀記録を見るとカムだけの登攀があった)。
終了点からは右へトラバースをしてルンゼを降ると登山道と合流。
北穂のテン場で荷物を片付け涸沢まで下山。賑わう涸沢ヒュッテにて祝杯をあげ、のんびりと過ごした。
9/16(霧雨後晴)
3:30起床-出発5:00-8:05徳沢8:15-10:00上高地バスターミナル
出発時は霧雨であったが途中からは晴天に。
涸沢と横尾の間のつり橋で、偶然にもガイドの仕事中の元会員 小林と出会う。
横尾の手前では屏風岩への分岐を教えてもらう。
上高地まで何事もなく下山し、岸川と合流して帰路についた。
この山行の一週間前に藤田代表の指導のもと、会山行でチムニーの練習をしていたので余裕を持って登攀が出来た。
ルート自体は難しくないが、先日行った北岳バットレスと比べると浮石も多く緊張感を感じる山行であったが、その分楽しかった。
一方で縦走を最近はサボっており、1日目のアプローチで疲れてしまったのは反省である。
記:山崎