日 程 : 2018/1/21
山 域 : 三ツ峠
目 的 :アイスクライミング
メ ン バー: L秋山 野水 加藤(智) 瀧濱
天 気:晴れ
駐車場08:00→ 08:30三ツ峠北口登山道→ 09:30初滝 → 10:00三段ノ滝→ 11:40七福ノ滝→ 14:00白竜ノ滝手前から登山道へ→ 15:30三ツ峠北口登山道→ 16:00駐車場
初滝あたりまでは凍っておらず、あれっ凍っているの?と一抹の不安を抱えながら水の流れる音を聞きながら進んだ。
初滝に着き登攀できるかの判断。
真ん中は勢いよく流れ落ちる水。左岸に登攀跡があったが大事をとってまく。三段ノ滝あたりから入渓し登攀開始。氷は程よい硬さでバッチリ。
久しぶりに氷にバイル、アイゼンをストン!っと打ち込む独特の気持ち良さにニンマリしながらすすむ。
大滝はこれまた真ん中は勢いよく水が流れ落ちておりまく。
七段50mあたりから再度入渓。途中ザイルを出す。秋山のご好意により瀧濱リード。
ザイルは一本。後のメンバーは途中でエイトを作り引き上げた。
七福の滝はバッチリ凍っていた。
左岸の立っているルートと、右岸はトラバース気味に足場のあるルート。
先行パーティーは左岸ルートに取り付く。
右岸へ行こうかなとも思ったが面白くなさそうなので、先行パーティーが登り終わるのを待ち左岸ルートへ。
ここも秋山のご好意で瀧濱リード。
ザイルは一本。
セカンドで上がる秋山が2本。
登攀後、瀧濱と秋山で一気に野水と加藤(智)を引き上げる作戦。
取り付くと思ったよりも立っていて、ドキドキ。。ただ氷はしっかりしているしガッチリ効く。気持ちがいい。
ただ、スクリューをねじ込む際一度落としてしまった。気の焦りから腕に力が入り左腕がパンプ。。左ルートを選んだ事を少し後悔した。
無事登攀を完了し、秋山を引き上げ、僕は加藤(智)、秋山は野水を引き上げた。
この時点で時間的に登山道へ出るか悩んだが、まだ逃げるには藪漕ぎが長い。
もう少し上がる。
少し立った滝が現れ再度ザイルを出す。
秋山さんから、瀧濱くんスクリュー打つ練習する?と声がかかる。
確かにこのままだと苦手意識がついてしまう。
またもやご好意でリード。
やはりスクリューを打つのは難しい。時間がかかってしまいまたパンプ。。
3人を引き上げた。
ここで下山を決めた。
トラバースするとすぐに登山道へ出れた。
ただ、この登山道はとても悪く、歩き辛い。さっきまでの登攀の方が良かった。
みんなで確信はこの登山道だねと話しながら下山。
加藤(智)は念願のアイスクライミング。とても楽しかったと言ってくれました。良かったです。
今回久しぶりのアイスクライミングをして思うのは、やはり確信はスクリューを立った場所で打ち込むときだ感じます。手際良くやる事。これに尽きる気がします。
後、アイスクライミングは氷の状態で難易度は急変する。グレーディングの難しさ、登攀前のルートファインディングの重要性を強くを感じました。
帰りにみんなで、加藤(智)が調べてくれていた最寄りのうどん屋で、うどんとチキンを胃袋に流し込む。どうやら食にこだわりがあるとみえます。
ここのうどん屋、味はいいのにトイレが異常に汚かったのが少し残念でしたが。
この時期の中央道はやはり空いています。渋滞に巻き込まれる事なくすんなり帰る事ができました。
記 瀧濱