2017年3月19日-20日 二子山中央稜・乾徳山旗立岩中央稜


期間:2017年3月19日(日)-20日(月)
山域:奥秩父
メンバー:L坂本、岡
3/19 (晴れ)駐車場1000→1030中央稜取付1100→1400終了点1405→1415二子山西岳山頂1430→1500駐車場
3/20 (晴れ)駐車場0800→0845月見岩0855→0925ケルン(懸垂下降場所)1000→1125旗立岩中央稜取付1200→1325終了点1355→1400乾徳山山頂1405→1520駐車場

1日目 二子山中央稜
当日の朝発で二子山へ。中央稜の取り付きは赤いドラム缶が目印としてあるため、登山口の駐車場から迷うことなく30分ほどで到着。
途中通った祠エリアは非常に混雑していたが、中央稜には他のパーティーはおらず自分たちのみであった。

1ピッチ目は坂本がトップでスタートし、つるべで交互に登攀した。1~3ピッチはⅢ~Ⅳ+くらいのグレードで全体的にペツルがしっかりと打ち込まれており、スタンスやホールドもバッチリのため、快適なクライミングが楽しめた。
核心部の3ピッチ目は一箇所ムーブに悩むところがあったが、しっかりペツルが打たれているため、A0での通過も可能だ。

終了点で登山靴に履き替え、二子山西岳ピークへ。下山開始から30分くらいで駐車場へ戻った。
翌日は乾徳山のため、銭湯「星音の湯」で汗を流し「道の駅みとみ」へ移動し車中泊で1日目を終了した。

2日目 乾徳山旗立岩中央稜
「道の駅みとみ」から1時間弱で大平高原へ到着。登山口近くに3台ほどの駐車スペースがあったので車はそこに駐車した。
気温が低く、風も強く吹いていたため、しばらく駐車場で停滞し、風が弱まった8時に出発。

月見岩から山頂までは5~10cmほどの残雪が所々あり、また凍結している箇所もあったが、気をつければアイゼンなしでも歩行可能であった。
山頂直下の鎖場手前にあるケルン付近で懸垂下降用の支点があったが、雪がついて足場が悪かったため、近くの立木を使い懸垂下降(30m・25mの2回)で下まで降り、旗立岩中央稜取り付きまで移動した。(2回目の懸垂下降では降りる方向を間違え、登り返しをすることとなった)

ルートは全3ピッチで、1ピッチ目は岡がトップでスタートし、つるべで交互に登攀した。ルートの支点は全てハーケンで、ビレイ点は岩にスリングを巻きつけて構築したが終了点はペツルが打ってあった。全体のグレードは難しい箇所もなく、切り立った岸壁を登る気持ちの良いクライミングができた。

乾徳山旗立岩の取り付きまでは、地形図を元に行ったり来たりをすることとなった。
これまではOBに案内してもらうことがほとんどだったので、この経験は非常に勉強になった。これからも自分で考え行動できる様に、たくさんの経験を積みたいと思う。       (記:坂本)