8/12
早朝、雷を伴う雨で起きる。入山が雨なんて!と思いながら再び眠り、7時頃起床する。雨は幸いあがっていた。 朝食と支度をすませ、バス停に行くが7時台のバスの次は10:40までないということ。乗り合いタクシーもゲイトの時間があるので出発できない。 ここで2時間待つことになった。 乗り合いバスを利用し(1100円)広河原へ。広河原から大樺沢を二俣に向けて行く。南さんとは大樺沢と白根御池小屋の分岐の手前で別れた。途中雨が降ったり、止んだり、晴れたり、カッパの脱ぎ着が大変だった。
白根御池は、きたない池と小屋のトイレの匂いと小屋の立て直しに伴う機材などがあり、せっかく山に来たのに、見た目といい、空気といい、あまり良くなかった。これは非常に残念だった。
消灯20:00
|
|
|

米の炊き方に関しては
連日議論 |
8/13
南、奥壁チーム出発後、4:30出発。本日はbガリー取付き偵察と、八本歯の頭、北岳頂上を目指す。二俣にで、大樺沢沿いに登る。C沢の出合いに着く。 C沢には大きな岩に赤字でC沢と書いてあった。バットレス沢とc沢の間の尾根の踏み跡(X印)をたどって登って行く。 Bガリー取付きに着くと、すでに、先攻パーティー二組が開始していた。 2名と5名くらい(大阪労山?)
雨が降ってきたので偵察を終え、C沢出合いに戻る。 南さんと合流し、雨のため、今後の山行を続けるかどうか悩む。そのうちに奥壁チームも戻ってきた。 今日は山行を中止することにした。のんびりしていると、続々と一般ハイカーが登山してきた。また天気が好転になる。 今から北岳頂上を目指そうか?とはいえ、一度登るのをやめてしまうともう体が動きたくなくなる。皆、気をそがれてしまったようだ。このまま下山する。途中、野いちご積みや花の写真を撮りながらゆっくりテントに戻る。
午後は日差しと雨をしのぐためにタープ張り、その中でごろごろ過ごす。この日一番テントが多かった。また学生の団体もあり、人間ウオッチングをしながら過ごす。 他のパーティーなどの情報から明日第四尾根主稜を登攀するチームが多いと判断、急きょコースを変えて、Dガリーと上部フランケにする。
消灯8:00 |

4:20暗い内に出発 |

|

二俣にてトイレタイム |

|

C沢出合にて、 |
 |

C沢とバットレス沢の間の
尾根を詰める |

Bガリー取付には先行
パーティーが |

Bガリー大滝 |

BチームはBガリー偵察後
八本歯のコルに向かう予定
だが出合に戻ると雨が−−
|

Dガリー奥壁に向かったA
チームも雨で戻ってきた |

結局停滞と言うことに決定し
たが、天候は快方へ |

木イチゴ狩りに精を出す
|
 |

天候は良くなったけ、今更
登り直すのも??? |

白根御池 |

ツエルト2枚とロープでタープ
を作る |

その後、降ったり、晴れたりで
急造のタープは大正解
|
8/14
3時起床、天気は良いようだ。4時半に出発。今日は昨日より足が進む。基部6:45到着。既にピラミッドフェースなどに何組か取り付いている。準備していると下部フランケを登るという3名に会う(岡山)。
取り付き7:15。2パーティーに分かれる。先攻はリード榎田/二宮。後発はリード悉知、秋山、滝本。いよいよ登攀開始というときに「ラク?」という声とともに大きな石がこちらめがけて落ちてくる。これにはびっくり!上部で取り付いている人が落としたようだが、「殺すなよ?」という悉知の声に「俺じゃない?」という声が返ってくる。
気を取り直して出発。Dガリー大滝の1P目は出だしが核心部のようだ。ヌンチャクを使用して登る。その後は小石など浮き石がひどい。 こんなに気を使って登るのは初めてだ。2P目を登ると緩傾斜帯に出、草付きを歩く。
3P目、草付きフェースを登る。4P目取付きで停滞中に八本歯の頭確認。このころになると霧が出て、八本歯が見えたり見えなかったりの天気になる。 テラスは横に広がっており、くつろげた。
5P目ぐずぐず、浮き石多し。悉知さんが上部の出口で岩が崩れそうになるのを、必死で押さえ落ちないようにしているのがわかった。また出口の乗越すところの、手をかけたくなる岩が動くようだ。このころになると、次第に落石をかわすのがうまくなった。
上部フランケ1P目取付きで停滞。八本歯コルにいる南さん確認。 下からだとよくわからないが2P目で榎田が苦労しているようだ。 2P目取り付きで待機。八本歯は相変わらず霧に見え隠れしている。 南さんとトランシーバー交信。 凹角の岩壁でそのまま直上できればよいのだが、出だしで右上のリッジを越え榎田の打ったハーケンに付いてあるスリングを利用左に戻り、上がっていく。上部に行くと少しハング?気味を乗越す。ここが上部フランケの核心部。
悉知が苦労している、アブミを出して乗越そうとしているようだが、またちょうどく手をかけたくなる岩が、グラグラ動くようだ。アブミを利用したが、右足が振るえてしまい。どうしようもないので、ブルージックで脱出しようと思ったが、左手でうまくスリングを取り出せず、すったもんだしているうちに、足場を見つけた。 しかし、震えた足では、踏ん張れず、震えが止まるのを待つ。やっと乗越せた。3P目はクラック。 足が決まらず、クラックに足がズボッと入ってしまう。滝本のアドバイスで足が決まる。 4P目、マッチ箱のコル取り付き14:30ごろ。 第4尾根からから先攻パーティーとの間に1パーティー入る。雨がとうとうぱらついてきた。
クラックの登りである。最後の5、6P目は本当ならば、快適&眺めが良いはずなのに土砂降り。5P目の出だしが滑る。雨の日の岩登りは初めて慎重に、ブルージックを利用して登る。6P目はなんとかそのまま登り。草付きスラブに出て終了。
4時下山開始。八本歯経由で下山することになった。4時半稜線。あ?頂上が間近だが、気分が悪くそれどころではなくなる。結局、休み休みの下山で8時天幕。
南さんは本当ならば、北岳山荘に泊まり、翌日の撮影に備える予定だったが、登山者に明日の天気は雨。ということで幕場まで下山。
11消灯。明日は天気がよくないということで停滞訓練に決める。夜雨がふる |

|

|
 |

|

|

|

Dガリー取付 |

Dガリーは落石の巣 |

落石をよける技術は上達
するが、気分は良くない
|
 |

|
 |
 |

|

上部フランケ2ピッチ目の
核心部を登る悉知 |

上部フランケ3ピッチ目の
凹角 |
 |

4尾根主稜で手を振る
榎田 |

このあと雨になる
|
8/15
4時頃まだ雨が降っている様子。7時まで寝る。結局晴天になる。11時頃からまた雨が降り出し、今回合宿は天気にたたれているようだ、雨、晴れが交互にやってくる。ひどい天気だ。予定では小原が合流する予定だが、いっこうにくる気配なし。この天気でコース替えをした可能性高い。酒を持って来ることを期待していた悉知は残念がっていた。 |
 |

晴れ間を狙って濡れたものを
干す |
 |
8/16 下山 |
 |

芦安の駐車場にて |
<-二宮は何十年ぶりかのキス リングを取り出して、これを 最後の記念山行にするとの こと。一緒に歩くメンバーは ”恥ずかしい、こんな人知ら ない”という態度。
途中で大学生に”あっ、キス リングだ”と言われていた。 |
余談(南さんはやはりすごい!):帰りの温泉で大阪労山の複数の山岳会の寄り集まりの人たちにまた会う。岡山のパーティーもそうだが、特にここの女性陣は南さんのファンだ。 風呂で話しているとき、雲稜に入るのは資格がいるのか?年齢制限はあるのかなど聞かれた。 私は1年前に会の歴史を良く知らなく、飛び込んだ。山歴も浅いと説明。すると「雲稜は名門ですよ!」と言われてしまった!。 また「山は長いのですか?」とたずねると、「いえ、10年です。」と言われてしまいました。彼女たちは風呂を早めに切り上げ、南さんにサインをもらおう、どこに? そうだ登山だからヘルメットがいいかな?と脱衣所から出て行って、しっかり南さんにサインをもらっていました。 |